投稿

試作クラシックバギー

イメージ
 私のInstagramをご覧の方はご存じかもしれませんが、2022年の秋頃から細々とクラシックバギーを設計しては試作していました。シャーシでの走行には成功していましたが、2023年の2月頃にタミヤがBBXを発表すると、一気にやる気が失せてそのまま放置してしまっています。供養と忘備録の意味合いも込めてこれを紹介しようと思います。 スケール感を損なわない、2シーターのリア2WDクラシックバギーというコンセプトで製作しました。ボディーはパネルとケージで構成される形式を想定していました。 モーターとギア、シャフト類はタミヤ DT-02のものを流用しましたが、ギアボックス自体は取り付け方式などの点から新規に設計し、FDM方式の3Dプリンタで出力しています。樹脂はすべて強度の面からPETGを用いています。 フロントは標準的なWウィッシュボーンとし、ストローク量は普通ですがグランドクリアランスを大きく設定しています。クラシックバギーらしい見た目にしたいため、トレッドは控えめにしてあります。ステアリングはワイパーにする余地を持たせつつ、設計が楽な直結構造としました。 リアはクラシックバギーらしいセミトレーリングアームとしました。下反角は0°、後退角は35°としました。RCのクラシックバギーではフルトレーリングアームが使われることが多いのですが、フルトレーリングアームは独立懸架としての効果が薄いというのが実車での常識です。セミトレーリングアームとしてストローク時にキャンバ角が得られるようにした方がクラシックバギーとしてのスタイリング面でも、性能面でも利点があるように思われます。 しかしながらこのトレーリングアームという形式は、実車ではピボット部の剛性などが問題になるためサブアームが追加されていき、様々な検討がなされた結果、最終的にはマルチリンク式に落ち着いたわけですが(性能面以外の理由ももちろんある)、実車で生じる問題はスケールと重量の関係からRCカーではほぼ問題になりません。しかし、キャンバ角など各部の調整をオンサイト可能にしようとするとサブアームを複数設ける必要があり、機構的に複雑になってしまいます。実車と違い後部に居住スペースやトランクルームを設ける必要のない、競技用のRCカーが調整のしやすいWウィッシュボーン(台形アームなので厳密ではないですが)に落ち着いたのは必然...

Super Grasshopper

イメージ
2024年はグラスホッパー40周年ということで、なにかスーパーなグラスホッパーを作りたいと思い製作しました。 本来軽量なクラシックバギーは二駆でしかるべきところですが、スーパーを名乗る以上は四駆が必須でしょう。 製作にあたっては、ストックのハードボディを一切加工せず取り付けられるシャシを目指しました。 シャシやサスアームなど、強度の必要なパーツはすべてFDM方式の3DプリンタでPETGを使って出力しています。デフロッカーなど一部のパーツのみ光造形方式のプリンタで製作しました。 懸架装置 フロントはダブルウィッシュボーン、リアは4リンクリジッドとしました。前後Wウィッシュボーンが設計も製作も圧倒的に楽なのですが、小型軽量なグラスホッパーのイメージとかけ離れた、重量級のトロフィートラックのようなハイパワーマシンを作製したいのでこの組み合わせとしました。 フロントはRCでよくみられるWウィッシュボーン(アッパーアームが両方ピロボールなので厳密ではない)です。設計自体はキングピンとCハブを用いたクラシックな四駆バギーのパーツ構成としました。ショックユニットはタミヤ CVDダンパーミニで設計しました。サスアームの長さもオリジナルのトレッドに近くなるよう短めにしてあります。特筆することはありませんが、すでに出力した大型のパーツを再出力するのが面倒なのと、ボディのフロント周りとステアリングリンクと干渉しないようにトライアンドエラーを繰り返したのでかなり無理のある形状となりました。 リアは4リンクリジッドでラテラルロッドは省略してあります。ショックタワーの位置はオリジナルに近い位置としました。ショックユニットはフロントと同じくタミヤ CVDダンパーミニにしてあります。設計上のストローク量は25mmになりますが、ドライブシャフトの干渉があるため実用は20mm程度になります。 駆動系 タミヤTT02のパーツを流用してシャフトドライブ四駆としました。モーターはフロントミッド縦置き、スパーと前後のデフ、ベベルはTT02の流用です。TT02とはモーターの前後が逆向きになっています。 モーターの向きがTT02と逆ということは、かつてのTT01と同じく加速時にトラクションが抜ける問題が発生します。3Dモデル上で左右反転することでモーター位置を逆にすることは容易です。しかし、パーツをプリントアウト...

Lynxx LC01 クローラーシャーシ概要

イメージ
 LC01の概要について、Instagramでは載せきれないもの中心に解説したいと思います。 試作3号車、ドライバーフィギュアはシャシ側に固定 1/10スケールクローラーシャーシ ホイールベース 240-280mm程度に対応(設計時242mm) 380モーター専用 LiFe2セル、またはLiPo2セルバッテリー シャフト、デフギア類はタミヤ CC-02用を流用 新規ギアボックス、06モジュールギア 樹脂パーツはすべて3Dプリント製 カーボンシャーシレール コンセプトは、「1/10 軽規格程度のスケールクローラー」 軽自動車枠の1/10スケールという想定で、モータは380モータ専用としました。ホイールベースはショートホイールベースとしました。540モータ以上への対応や、ホイールベース313mm以上への拡張予定はありません。(ElementかAxialを買った方が早い) 元々はタミヤ CC-02の問題個所を修正するつもりでパーツキットを作っていましたが、気がついたら金属パーツ以外は新規に設計してしまいました。なお、設計に当たっては以下の点を重視しています。 既存パーツとの互換性(ドライブシャフト、リンク、ショックなど) 軽量化、低重心化 整備性 日本国内でのパーツ入手性の良さ(金属部品はすべてタミヤ製を使用) ホイールベース、シャシレール シャシ底面、WB242mmの試作1号車 ホイールベースは242mmのショートホイールベース(SWB)で設計しています。240mmから260mm程度までリンクロッドを変更することで可変可能です。リアリンクを大きく延長すれば280mm程度までは可能と思われますが、シャシレール長は300mmなので、この長さを超えるホイールベースはSORRCAレギュレーション違反になるので注意が必要です。ホイールベースを短くする場合、ドライブシャフトの角度がきつくなりすぎるため240mmが下限です。 タミヤ、MSTなどSWBボディの大半は242mmなので標準のリンクロッドで搭載できます。 カーボン製シャシレール、前後メンバーとスキッドプレート、バッテリートレー シャシレールはカーボン製とし、左右完全に同一にしてパーツ互換性に配慮しました。初期の試作ではアルミアングル材を用いましたが、カーボンにすることで大幅に軽量化できました。しかしながら剛性が低下し...