Lynxx LC01 クローラーシャーシ概要

LC01の概要について、Instagramでは載せきれないもの中心に解説したいと思います。 試作3号車、ドライバーフィギュアはシャシ側に固定 1/10スケールクローラーシャーシ ホイールベース 240-280mm程度に対応(設計時242mm) 380モーター専用 LiFe2セル、またはLiPo2セルバッテリー シャフト、デフギア類はタミヤ CC-02用を流用 新規ギアボックス、06モジュールギア 樹脂パーツはすべて3Dプリント製 カーボンシャーシレール コンセプトは、「1/10 軽規格程度のスケールクローラー」 軽自動車枠の1/10スケールという想定で、モータは380モータ専用としました。ホイールベースはショートホイールベースとしました。540モータ以上への対応や、ホイールベース313mm以上への拡張予定はありません。(ElementかAxialを買った方が早い) 元々はタミヤ CC-02の問題個所を修正するつもりでパーツキットを作っていましたが、気がついたら金属パーツ以外は新規に設計してしまいました。なお、設計に当たっては以下の点を重視しています。 既存パーツとの互換性(ドライブシャフト、リンク、ショックなど) 軽量化、低重心化 整備性 日本国内でのパーツ入手性の良さ(金属部品はすべてタミヤ製を使用) ホイールベース、シャシレール シャシ底面、WB242mmの試作1号車 ホイールベースは242mmのショートホイールベース(SWB)で設計しています。240mmから260mm程度までリンクロッドを変更することで可変可能です。リアリンクを大きく延長すれば280mm程度までは可能と思われますが、シャシレール長は300mmなので、この長さを超えるホイールベースはSORRCAレギュレーション違反になるので注意が必要です。ホイールベースを短くする場合、ドライブシャフトの角度がきつくなりすぎるため240mmが下限です。 タミヤ、MSTなどSWBボディの大半は242mmなので標準のリンクロッドで搭載できます。 カーボン製シャシレール、前後メンバーとスキッドプレート、バッテリートレー シャシレールはカーボン製とし、左右完全に同一にしてパーツ互換性に配慮しました。初期の試作ではアルミアングル材を用いましたが、カーボンにすることで大幅に軽量化できました。しかしながら剛性が低下し...